第Ⅰ期〈特集〉フジタとパリの画家たち
最終更新日[2018年6月12日]
藤田嗣治没後50年
会期
2018年4月27日(金)~2018年7月15日(日)
会場
熊本県立美術館 美術館コレクション展示室
(本館2階展示室第2-3室)
休館日
毎週月曜日
ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館
観覧料
一般420円(300円)、大学生250円(190円)
〈特集〉藤田嗣治没後50年 フジタとパリの画家たち【本館2階展示室第3室】

藤田嗣治《自画像》1958年 @Foundation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017 E2917 2018年は藤田嗣治(レオナール・フジタ)の没後50年にあたります。この機会に、当館所蔵のフジタ作品と、ゴヤ、ドラクロワ、ピカソ、ボナール、カンディンスキー、エコール・ド・パリの画家や海老原ら、パリを訪れた画家たちの作品を展示します。あわせて同時代の美術雑誌や書籍、画家自身の言葉をひもとき、当時の日仏美術の歴史をご紹介します。いつもと少し違った角度から、熊本ともゆかりの深い、一人の画家の複雑な内面に迫ります。
〈常設展示〉【本館2階展示室第2室】
別棟展示室での堅山南風《争魚》の公開にあわせ、当館所蔵の近代日本画作品などを展示します。
 |  | 高橋廣湖 《青砥藤綱探銭図》明治30年(1897) 熊本県立美術館所蔵 | 山中神風 《源氏入京図》明治時代末期(20世紀) 熊本県立美術館所蔵 |
 | 高橋廣湖《貴賤苦楽》明治35年(1902) 熊本県立美術館所蔵 |
関連イベント
■ミュージアムセミナー
「フジタとパリの画家たち(仮)」
【日時】5月26日(土)14:00~15:00
【場所】本館文化交流室
【講師】岡田真梨子(当館学芸員)
【参加費】無料
【事前申込】不要
■子ども美術館 「レオナール・フジタってどんな人?」 【日時】5月27日(日)10:30~12:00 【場所】本館文化交流室 【参加費】無料(保護者は要観覧料) 【事前申込】不要(当日受付40名)
■学芸員によるギャラリートーク
会期中の毎月第二・第四日曜日の14時から、当館学芸員が展示作品の中から毎回テーマを決めて30分程度解説いたします。開始時間前に二階会場入口までお越し下さい。なお、ギャラリートークのご参加には観覧料が必要となりますので、ご注意下さい。 【実施日・テーマ】 5月13日(日) ・幕末から明治にかけて活躍―斉護・韶邦・ 護久─(宮川聖子) ・熊本発・近代日本画の系譜(林田龍太) 5月27日(日) ・武家女性の装い(才藤あずさ) ・フジタとパリの画家たち(岡田真梨子) 6月10日(日) ・武家女性の装い(才藤あずさ) ・熊本発・近代日本画の系譜(林田龍太) 6月24日(日) ・幕末・維新期の甲冑(有木芳隆) ・フジタとパリの画家たち(岡田真梨子) 7月 8日(日) ・熊本発・近代日本画の系譜(林田龍太) ・フジタとパリの画家たち(岡田真梨子) |
このページに関する
お問い合わせは
熊本県立美術館
電話:096-352-2111
ファックス:096-326-1512