熊本県立美術館サポートボランティアとは?
県立美術館ボランティアは、平成4年、友の会活動の中からスタートし、平成5年から「熊本県立美術館ボランティア会」として、美術館の作業サポートや子ども美術館のワークショップ、コレクションガイドなどの活動を続けてきました。
平成25年度から、美術館が運営するものとし、名称を「美術館サポートボランティア」と改め、新体制で活動を再スタートしました。
◆美術館サポートボランティアは美術館の日々の活動を支えることを目的とします。そのために、次の活動を行います。
○美術館運営のための支援(広報、作業)を行う。
○ワークショップ活動(教育普及)の支援を行う。
活動内容について
活動は以下の4グループです。いずれかのグループに参加し、月1~3回程度の活動を行います。
①図書グループ
展覧会図録や美術図書の整理、書架への保管、図書データ入力など。
②資料グループ
美術に関する新聞記事等の分類・整理・保管など
③ポスターグループ
本館・分館展覧会ポスターの掲示、チラシの整理、発送作業など。
④子ども美術館グループ
「子ども美術館」でスタッフの一員として活動など。
⑤その他の活動
・「障がいのある方々のための鑑賞デー」などでの障がい者支援活動
・美術館コンサートの観客誘導の補助
・美術館の講演等の受付や会場作りの補助
・美術館野外彫刻等の拭き上げ作業
・熊本城周辺ボランティアとの交流※希望者のみ(合同研修会への参加)
サポートボランティアへの登録について
◆毎年1月から3月に募集を開始します。12月に新着情報とこのページに、応募要項・応募用紙を掲載しますので、必要事項を記入のうえ県立美術館本館までFAXか郵送にてご提出ください。
※応募要項・応募用紙は、ダウンロードの他、FAX・郵送での送付にも対応いたします。
◆問合せ・申込み先- 〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸2番
- 熊本県立美術館 教育普及係
電話/096-352-2111 - FAX/096-326-1512